考え方をデザインする
農業
今日は山梨県立大学に主人と
デザイナーの梅原 真氏の講演を聞きに行きました
「一次産業×デザインでつなぐ土佐の地域力」 という演題でした
一次産業をデザインするに興味を持ちました

梅原さんのデザインの原点は

若いころ、東京の駅で見た宝くじを売るおばちゃん!!
宝くじを売る台に付けた手書きの張り紙からだそうです
「黙って買う・祈る・当る!」これを目にしただけで
吸い込まれるように宝くじを買ってしまったとの事
簡単な言葉で、相手に分かってもらうこと=デザインだと考えられたそうです
人と物とをつなぐパイプ=このパイプを詰まりなく、いかに広くつなぐかがデザインだそうです
農業などの一次産業とデザイナンとはかけ離れた世界のようですが
デザインは新しい価値を見出す大切な役割を果たすとの事でした

ご自分が手がけた一次産業×デザインの数々を伺いました
私の下手な説明でお分かりにならなかったと思いますが(すみません
)
講演はとても面白く、楽しく聴かせていただきました♪
デザイナーの梅原 真氏の講演を聞きに行きました
「一次産業×デザインでつなぐ土佐の地域力」 という演題でした
一次産業をデザインするに興味を持ちました

梅原さんのデザインの原点は


若いころ、東京の駅で見た宝くじを売るおばちゃん!!
宝くじを売る台に付けた手書きの張り紙からだそうです

「黙って買う・祈る・当る!」これを目にしただけで
吸い込まれるように宝くじを買ってしまったとの事

簡単な言葉で、相手に分かってもらうこと=デザインだと考えられたそうです

人と物とをつなぐパイプ=このパイプを詰まりなく、いかに広くつなぐかがデザインだそうです
農業などの一次産業とデザイナンとはかけ離れた世界のようですが
デザインは新しい価値を見出す大切な役割を果たすとの事でした

ご自分が手がけた一次産業×デザインの数々を伺いました
私の下手な説明でお分かりにならなかったと思いますが(すみません

講演はとても面白く、楽しく聴かせていただきました♪